準備中
会長(理事長)あいさつ
社会福祉協議会とは
社会福祉協議会は、略して社協(しゃきょう)と呼びます。
社協は、社会福祉法第109条にもとづき、全国の市町村に設置されています。
社協は、「住民による、住民のための社会福祉事業の企画実施」を目的とする、公共性の高い民間福祉団体です。
社協は、「住民による、住民のための社会福祉事業の企画実施」を目的とする、公共性の高い民間福祉団体です。
「ささえあい、心のふれあうまちづくり」を目指して
昭和27年4月任意団体として発足しました。
昭和59年4月社会福祉法人大磯町社会福祉協議会となり、現在に至っています。
大磯町社会福祉協議会(以下、大磯町社協)では、大磯町に暮らす子供から高齢者までが、安心して自宅で生活できるよう各種社会福祉事業を実施しています。
大磯町社協の経営目標は、「ささえあい、心のふれあうまちづくり」です。
大磯町社協の執行機関である理事会は、町内の区長、民生委員児童委員、福祉関係のボランティア、福祉施設・団体の長、大磯町職員等によって構成されています。事業については、各事業のページをご覧下さい。
事業の実施にあたっては、福祉関係のボランティアグループや、大磯町を始めとして、公私の関係機関と連携し行っています。
大磯町社会福祉協議会(以下、大磯町社協)では、大磯町に暮らす子供から高齢者までが、安心して自宅で生活できるよう各種社会福祉事業を実施しています。
大磯町社協の経営目標は、「ささえあい、心のふれあうまちづくり」です。
大磯町社協の執行機関である理事会は、町内の区長、民生委員児童委員、福祉関係のボランティア、福祉施設・団体の長、大磯町職員等によって構成されています。事業については、各事業のページをご覧下さい。
事業の実施にあたっては、福祉関係のボランティアグループや、大磯町を始めとして、公私の関係機関と連携し行っています。
平成21年3月には、町内の福祉施設の方やボランティアの方、また行政機関の方と協働で『大磯町地域福祉活動計画~一歩踏みだそう!かおの見えるまちづくり』を策定しました。
この計画をもとに、今後大磯町で暮らす人と人の“ふれあい”を高めて行きたいと思います。
この計画をもとに、今後大磯町で暮らす人と人の“ふれあい”を高めて行きたいと思います。
組織概要
組織名 | 社会福祉法人 大磯町社会福祉協議会 |
---|---|
所在地 |
〒255-0003 大磯町大磯1352-1(町立福祉センターさざれ石内)
TEL:0463-61-9390 FAX:0463-61-7614 e-mail:oiso@bz01.plala.or.jp
|
代表者 | 会長 仲川 元秋(令和7年3月31日就任) |
設立 | 昭和59年4月 |
営業時間 | 月曜~金曜(祝日・年末年始は除く)午前8時30分~午後5時15分 |
事業内容 | 地域福祉に関する各種社会福祉事業、介護保険事業等 |
役員等名簿
会員一覧
社会福祉法人大磯町社会福祉協議会定款
社会福祉法人大磯町社会福祉協議会役員等の報酬等並びに費用弁償に関する規程
苦情解決制度
苦情解決制度とは、大磯町社協の福祉サービスを利用されている方に、快適にサービスをご利用いただくとともに、より質の高いサービスを提供できるよう改善を図るための制度です。
苦情解決には、次のような役割分担で対応します。
・苦情受付担当者(申出人のご要望や苦情などを伺い、内容を整理し、苦情解決責任者や第三者委員に報告します。)
・苦情解決責任者(苦情が適切に解決されるよう、責任の主体を明確にします。)
・第三者委員(苦情解決にあたって中立かつ公正な立場となる者です。各分野での知識経験が豊富で信頼性が高く、客観的な立場から助言をいただける方に委嘱します。
・苦情解決責任者(苦情が適切に解決されるよう、責任の主体を明確にします。)
・第三者委員(苦情解決にあたって中立かつ公正な立場となる者です。各分野での知識経験が豊富で信頼性が高く、客観的な立場から助言をいただける方に委嘱します。